絵画

 いわゆる日本画、洋画、版画だけではなく、デザインの領域でもある表紙絵、口絵、挿絵などから、文人画のようなものもみることができればと思います。明治、大正期特有のものとして、コマ絵、抒情画なども見逃すわけにはいきません。



恩地孝四郎の版画<『氷島』の著者>は、文化遺産オンラインで見ることができます。


創作版画と抒情画の奔流

 大正期の絵画といえば、今日では、もうその概念は忘れられがちになっていますが、創作版画と抒情画という分野があります。創作版画については、美術史では、現代版画の生成において重要な芸術活動だったことからしばしば注目されます。抒情画については、おそらくは、イラストレーション全般に、あるいは少女漫画などにその流れが取り込まれていったと推察されるのですが、詳細に足跡がたどられているわけではありません。西欧の概念であるサンチマン画と共に語られることもありますが、絵画としては、浮世絵の系譜を引いているところがあります。日本の抒情画は、敗者・弱者の怨恨というよりは、個人の感情が陰影をもって表現される画風が特徴と言えるかと思います。
 夢二が大正3年に開いた港屋に集った若い芸術家たち、「月映」の画家と呼ばれている人々は、明治後期より興った自画自刻自摺の創作版画の流れを進展させたことで知られています。彼らは、実は、“抒情”という概念を大切にしていました。詩人と画家の交流は、明治後期から大正の初めにかけては非常に盛んで、最初にあったのは明治以降の抒情詩であったはずです。そのような詩に触れて、画家たちは、自らの感情に焦点を合わせて表した絵画を生み出したのではなかったでしょうか。
 “抒情”に画という言葉をつけて用い始めたのは、竹久夢二と蕗谷虹児であり、大正中期以降の女性雑誌に掲載された口絵をはじめとして、表紙絵、挿絵などが抒情画と呼ばれるようになります。従来、抒情画は、1枚ものの版画やタブローとは別の分野と考えられています。定義は曖昧で、挿絵として描かれること、詩文と共に発表されることがあるとは言えるかと思います。抒情画家の多くは、作詞をしたり、ライトヴァースのような詩を書くことも注目されます。
 しかしながら、現代版画の元祖である創作版画と、現代のイラストレーションの源流である抒情画は、まるきり別々に生まれ育ったとはいえません。“抒情”の表現と、文芸に触発されていることなどにおいて、同根であったようにもみなされるのです。そして、感情の強調は、抽象にも具象にも、ライトな表現にもシリアスな表現にもむかいます。近代作家による“抒情”の表現から抒情画が生まれたというよりは、大きな意味では大正期を挟んだ明治から昭和の時代の多くの絵画が、抒情をあらわした画であったと見ることができるのではないでしょうか。ただ、結果としては、狭義の抒情画とは、雑誌などに掲載される挿絵などのうちで、人物の悲哀などの感情が強調されて表現されたものをいうようになったと考えられます。もしかすると、蕗谷虹児に、自分こそ抒情画を描いたという主張があることから、その意味内容が性格づけられた一面があるかもしれません。(このことには、充分な注目が必要とされます。)
 大正期の絵画史を紐解くための重要作として、恩地孝四郎の版画<『氷島』の著者>は注目されます。昭和18年の作品ですが、大正期より長く知遇のあった萩原朔太郎という詩人の個性をよくあらわしています。(2013.6.25)



横山大観<生々流転>は、国立美術館のサイト、および文化遺産オンラインで見ることができます。


生々流転(大正12年) 横山大観

 大正期の美術というなら、大震災の年に発表された奇縁もあり、<生々流転>を想わないではいられません。今日、水墨画をWebでみることのできる利便性は、有り難いことに違いありません。ですが、手にとってみることが叶わなくても、せめて、展示ケースに沿って、長い絵巻を右側からながめながら歩くなら、この時代の文化をしみじみと感じ取ることができるような気がします。
 巻末に描かれた龍の飛翔は、自然観というよりは、ある種の文化観が表されているように思われてきます。ここに描かれた水にまつわる世界観は、独特なものというよりは、民間に浸透している馴染みのあるもののようなのです。詞書が消えた日本の絵巻にして、アニメや動画が盛んな現代文化を先取りしているかのような動的な絵巻、というのはひとつの見方でしかないことでしょう。すでにさまざまな解説、評論が付された作品として、それらを参照しながら鑑賞をすすめてみたい日本画です。(2013.6.27)


参考サイト

Wikipedia 横山大観



岸田劉生<麗子>は、文化遺産オンラインで見ることができます。

肖像画・麗子像

 大正期の洋画といえば数々あるわけですが、まず浮かぶのが、肖像画に秀でていた岸田劉生です。ジャンルや画法の違いは様々ありますが、この時代には、特有の人物画、肖像画が盛んだったという美術界の実態がありました。
 愛娘である女性を描いた麗子像のシリーズは、雑誌などに掲載された、いわゆる女性像が中心の抒情画と同質のものであるとは考えられてはいません。ただ、大正期には女性雑誌なども盛んに興り、女性の時代であったこと、また、それを担ったのは多くは男性だったことなどにおいては、この時代の傾向であるように思われます。(2013.7.5)